
外塀の板金工事 ④(京都市中京区)「完了編」
こんにちはリルーフまつだのスタッフさんじです。 外塀の復旧にルーフィングシートも無事に貼られて、次は板金を貼り付けて終了です。 軒先の瓦も傷んでいたので差し替えて終了しました。施主様に報告して全て完了です。
こんにちはリルーフまつだのスタッフさんじです。 外塀の復旧にルーフィングシートも無事に貼られて、次は板金を貼り付けて終了です。 軒先の瓦も傷んでいたので差し替えて終了しました。施主様に報告して全て完了です。
こんにちはリルーフまつだのスタッフさんじです。 瓦を撤去した後に構造用合板(野地板)を打ち付けていきます。 打ち付け終了後にルーフィングシート(防水紙)を貼り付けて行きます。
こんにちはリルーフまつだのスタッフさんじです。外塀の修繕工事を開始します。 瓦の撤去を行いますと、支えていました。腕木が見えてきました。状態も良いので、そのまま使用して行きます。
こんにちはリルーフまつだのスタッフさんじです。 京都市のど真ん中(中京区)にやって来ました。時々依頼の入る地域でも有ります。今回は老舗の商家さんの、お屋敷の奥の庭の土塀の修繕をやらせていただきます。
こんにちはリルーフまつだのスタッフさんじです。 テラス屋根の波板を外して行きます。劣化が進んでいますので外すだけでポロポロと 割れて行きます。新しく交換するのは長持ちするポリカ波板を使います。
こんにちはリルーフまつだのスタッフさんじです。 一階瓦屋根の入隅板金部分の軒先より雨漏りが起こっています。原因を究明して解決に当たります。
こんにちはリルーフまつだのスタッフさんじです。 防水ルーフィングシートの貼り付けが全て終了し、新たなスレート材を貼り付けて行きます。スレート屋根は巷ではカラーベスト、コロニアル屋根とも言われています。
こんにちはリルーフまつだのスタッフさんじです。 野地板の打ち付けが完了ましたので、改質タイプの防水ルーフィングシートを貼り付けて行きます。防水性能がアップされた優れものです。
こんにちはリルーフまつだのスタッフさんじです。 既存の野地板は薄い9ミリが施工して有りました。用途外のラス紙が防水紙代わりに 敷かれているのも、劣化を早める原因でした。新たな葺き替えでは対策を講じて 長持ちするようにして行きます。
こんにちはリルーフまつだのスタッフさんじです。 別棟のスレート屋根を修繕します。状態が悪く野地板まで交換です。 撤去を進めて行きますと昔ながらトントン葺きが見えてきました。 前業者の施工のやり方が原因として考えられます。